top of page

地魚BANKの「うお旅」企画、初開催! 漁業体験モニターツアー「ブラ船越」に参加しました

更新日:2019年12月10日

漁師町をブラ歩き。代々続く営みに触れ、おばあちゃんとのおしゃべりも


地魚BANKが初開催した、漁業体験モニターツアー「ブラ船越」。

10月というのに汗ばむ陽気となった中、参加してきました!

うまい魚を食べるだけじゃなく、魚が獲れる海のこと、漁師の営みのことを、消費者のみんなにも体感してほしい。そんな思いから生まれた「うお旅」企画の第一弾です。



インバウンドの需要を意識して、九州大学大学院の清野聡子准教授(工学研究院環境社会部門)とともにアジアや中東出身の留学生たちも参加。総勢15人で、糸島市内でももっとも活気ある漁港の一つ船越漁港と、漁師町をゆっくり散策しました。



集落ぶら歩きのガイドは、糸島の歴史研究家として引っ張りだこの有田和樹さん(レストラン「古材の森」ディレクター)です。

「集落を通り抜けるこの道、見てください。海がある方に向かって斜めに下がっていますね。実は昔、この辺りは砂浜だったんです」

「これは『西川井戸』といって、江戸時代から使われていた大事な井戸なんです。まだ現役で使われていますね」

有田さんの話は、「ヘェ~!」と唸ってしまうネタばかり。糸島に住んでいて〝船越産〟の魚をよく口にする私でも、漁師町をゆっくり歩く機会はなかなかありません。昔話を聞きながら歩くと、同じ景色も違って見えて、すっかり「プチ旅気分」になります。


漁師町にある「引津神社」も参拝。

ずいぶんと急な階段を登った頂上に境内があり、清野先生によると、「万が一、津波が来るような場合の避難所も兼ねていたんでしょうね」とのこと。なるほど、なるほど。


「引津」という言葉は、潮の流れの影響によってできた洲のような長い砂浜のことだったそうです。

「船越」は、風が強いときに漁船を守るため、その洲の東側から西側へ船を運んで避難させる、つまり、「洲を船が越す」という意味がもともとあるそうです。


有田さん、本当になんでも知っていて、びっくり。


留学生と地元のおばあちゃんとのおしゃべりも、笑顔いっぱい。


畑の一角に植えられた「イヌツゲ」。実は、船越の伝統漁に欠かせない貴重なもので、毎年2月に解禁されるコウイカ漁では、漁場に沈める仕掛けのイカカゴにイヌツゲの束を取り付けておきます。すると、イヌツゲに卵を産みつけにきたコウイカが、カゴに入るのです。


人工のシバを毎年繰り返して使う漁の方法もありますが、その場合、漁期が終わって仕掛けを片付ける際、人工シバに着いた卵は陸上で洗い流すことになり、海に返ることはありません。

植物のイヌツゲを漁に使うことで、そのままツゲを海中に残し、コウイカの卵が自然に孵化して資源回復できるよう、船越漁港では、山や畑で漁師自らイヌツゲを植えて育てることをしてきたそうです。

そりゃ、人工芝を使った方が経費も労力も時間も、すべて楽なのはたやすく想像できますね。それにもかかわらず、ずっとこの漁法を続けてきたことは、地魚BANKの活動を通して、ぜひともいろいろな人に知ってもらいたいと思いました!


漁師の技!天然真鯛の神経締め。

「うまい魚」の秘訣を見学


船越漁港に戻った私たちを待っていてくれたのは、地元漁師の中西圭一郎さん。

天然真鯛の水揚げ日本一の糸島市。当日も、中西さんが水槽からざぱっと揚げてくれたのは、大きな天然真鯛でした。

神経締めした魚は、鮮度が3日間ほどは非常にいい状態でキープできるとのこと。


「じゃ、始めますよ」。中西さんは、ワイヤー1本で、ぐいっ!!!



鯛の鼻の穴や、額に開けた穴から、ぐぐっとワイヤーを差し込み、中枢神経を締めます。


最後に、バタバタッと鯛が跳ねて…


静かになったら、完了…。






締めた魚と、締めていない魚では、魚の色みも身の状態も、まるで違うそう。

「うまい魚」の裏に、こうした技術や研究、知恵があることを知りました。



留学生たちも貴重な体験に、ちょっと衝撃だったかな…(笑)



やっぱり「美味しい」が楽しい!

みんなで、新鮮な地魚を使った握り寿司体験


うお旅の最後は、握り寿司体験。

糸島で水揚げされたサワラ、ヒラマサ、タイ、マグロで寿司を握りました。

ただ、その前に…。

海外の人に寿司の文化を紹介する、ミニ講座も盛り込みました。


講師は、福岡市博多区住吉4丁目にある「鮨なにわ」の若女将。

寿司の歴史について、英語で楽しく解説があり、留学生たちも興味津々の様子でした。



この日に参加した留学生は、寿司を食べた経験はみなさんありました。でも、握るのは初めて!

その点は日本人とて同じですので、全員、ぎこちない手つきで、お互いに様子を伺いながら、ゆっくりじっくり握ります。



手本役は、地魚BANK代表の馬淵さん。


早く食べたい気持ちを抑えつつ、和気藹々とみんなで完成させて、いただきました。

お味はというと…さすが目利きの選んだ魚。身の食感から、脂ののり具合から、美味しい。

とても好評でした!


中国人の留学生からは、

「私の地元では湖の魚しか普通は食べないので、海の魚で寿司の作り方を知って良かったです」という感想。海が身近な糸島とは、まったく生活環境、食文化が違うんだろうなあと想像しました。


留学生や日本人学生に多かったのは、「次回は、魚をさばく体験もやってみたい」という声でした。



充実の半日ツアーとなりました。

地魚BANKのうお旅は、この日のモニター体験ツアーをもとに、内容を練っていくそうです。

「うまい地魚をこれからもずっと食べ続けられるように、漁の現場やその営みを体感できる企画に育てていけたら」と馬淵代表。



こうした体験ツアーができるのは、漁の現場を支える人たちとの信頼関係があってこそ。

地魚BANKが「つなぎ役」となって、地魚と結びつく風景や物語が、食べる側の人にじわじわと広がっていけばいいなあと感じました。


(ライター・ワタナベミホ)

Kommentarer


Kommentarer er slået fra.
bottom of page